SEO対策はキーワードだけじゃない!
効果的な集客のために必要なサイト最適化

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ホームページへの集客方法といえば、真っ先にSEOを思い浮かべる人は多いのではないでしょうか。サイトを運営する人にとっては、もはや当たり前となりつつある施策ですが、特に近年はキーワードの選定やアクセスデータの解析など、検索結果で上位表示されるためのテクニックが注目される傾向にあります。

もちろん、集客効果を上げるという意味では上位表示されるのが重要であることは間違いありません。ただ、それだけに気をとられてしまうと、本来重視するべきユーザーとの関係構築や売上の向上といった施策が疎かになる危険性があります。
この記事では、効果的な集客方法のために必要な、サイトの最適化についてご紹介しましょう。

目次

サイトの最適化はどうして必要なのか

そもそも、SEO対策とはどのような施策なのでしょうか。SEO対策 を解説した本やWeb上の記事などを見ると、以下のように書かれていることが多いと思います。

SEO対策:検索エンジンで上位表示されるためにサイトを最適化する一連の施策

この「最適化」という言葉は非常に曖昧でさまざまな意味に取れるため、具体的に何をすればいいか分からないと感じる人もいるかもしれません。SEO対策は「これをすれば成果が上がる」といった確実なセオリーがあるわけでなく、その時の状況や目標に応じて、柔軟に施策を変えていく必要があるため、こうした曖昧な言い方になってしまうという側面もあります。

ただ、基本的にはGoogleなどの検索エンジンは「ユーザーの役に立つサイト」を評価して上位表示する傾向があることは共通しています。そのため、ホームページの運営側はサイト構造を分かりやすく調整したり、検索キーワードに対して的確な情報を掲載したりして、「欲しい情報を素早く手に入れたい」というユーザーのニーズに応えられるようなサイト作りに取り組むことが大切です。

ここで注目したいのは、SEO対策の本質はユーザーにとって役に立つサイトを作ることにあるという点です。アクセスを稼ぐことは重要ですが、キーワードの選定やアクセスデータの解析などのテクニックだけにとらわれてしまうと、サイトの内容が伴わず、せっかく訪れてくれたユーザーをがっかりさせる結果になりかねません。

言うまでもありませんが、ホームページを制作・運営する目的は商品やサービスの告知や資料請求件数の獲得、売り上げの増加といったコンバージョンを獲得することにあります。いくらサイトに人が来てくれても、実際に商品が売れなければ意味はありません。
そのためには、小手先の方法でアクセス数を稼ぐだけではなく、そのアクセスをコンバージョンにつなげられるようなサイトの最適化が欠かせないのです。

ユーザーが求めている情報を想定し、サイト構造を最適化する

一般的に、ユーザーが商品やサービスを購入するまでには、以下のような段階を経ることが考えられます。

広告や口コミを目にして、商品を認知する
 ↓
商品やサービス内容の情報を集める
 ↓
他社製品と比較検討する
 ↓
商品を購入する

B2BかB2Cによっても異なりますが、上記の「認知」「情報収集」「比較検討」「購入」という流れはどの商品やサービスの購入においてもおおむね共通したステップと言えるでしょう。
ここで大切なのは、サイトを訪れたユーザーがどの段階にあるのかを見極め、適切な情報を提供できるページに誘導することです。

トップページ、商品情報、商品購入、資料請求など……サイト内にはさまざまなページがありますが、ユーザーはこれら全ての情報を求めているわけではありません。
例えば、すでにある程度の商品知識を持ち、ほぼ購入を決めているユーザーに資料請求ページを見せても意味はありません。また、商品やサービスについて詳しく知らない段階のユーザーに商品購入ページを見せても、コンバージョンにつながることはないでしょう。

検索サイトから流入してくるユーザーは、自分の知りたい情報を素早く的確に教えてくれるサイトを求めています。情報にたどり着くまで迷いたくない、余計なページは見たくないというのが本音なのです。

こうしたユーザーの離脱を防ぐためには、流入してくる検索ワードなどからユーザーのニーズを把握し、ランディングページを作り分けたり、目的の情報にたどりつけるようサイト構造を工夫したりするなどの取り組みが重要です。

ユーザーのニーズに合わせてコンテンツを最適化する

サイトを訪れたユーザーをコンバージョンにつなげるという点では、コンテンツの最適化も重要な施策の一つです。

サイトにおけるコンテンツというと、企業ブログがよく代表例としてあげられますが、ユーザーが求めているのは必ずしもそれだけとは限りません。「おトクなキャンペーン情報」のようなコンテンツが喜ばれることもありますし、商品によっては文字で伝えるのではなく、Instagramに載っているようなイメージ写真を全面に押し出したほうが有効な場合もあるでしょう。
また、企業の持っているノウハウを伝えるようなコンテンツの場合は、ブログよりもeBookのほうが適しているかもしれません。

前段落のサイト構造と同様、流入するキーワードからある程度ユーザーのニーズを推測できることを考えると、表示するコンテンツもユーザーによって出し分ける(最適化する)ことが大切です。

また、ユーザーのニーズがはっきりしていない場合でも、閲覧回数や住んでいる場所などの情報からコンテンツの切り分けをすることも可能です。一例としては、すでに何度も商品やサービスを購入しているユーザーに対してはトップページの目立つ位置に「商品購入ページ」のリンクを配置したページを表示したり、首都圏に住むユーザーに対してその地域だけのキャンペーン情報を表示させたりするなどの方法が考えられます。

よりユーザーの使いやすいサイトを目指すためにも、コンテンツを最適化できる余地がないか、考えてみてはいかがでしょうか。

スマートフォンに合わせてサイトを最適化する

Adobe Systemsが2017年2月に発表したモバイルに関する最新のAdobe Digital Insights(ADI)調査結果によると、日本国内のインターネットトラフィックのうち47%はスマートフォンからによるもので、調査対象となった国の中で最も高い割合を示しています。
インターネットの中心はもはやPCではなくモバイル端末に移行しつつあり、スマートフォンユーザーに合わせたサイトの最適化は重要課題といえます。

ホームページのモバイル対応が必要とされる最も大きな理由は、PCとスマートフォンではそもそも画面サイズが大きく異なることにあります。
PC用のサイトをスマートフォンで開いた経験は誰にでもあると思いますが、文字や画像が小さくて見えにくく、またバナーやリンクも押すのに苦労したのではないでしょうか。見えにくいからと言ってピンチ操作で画面を拡大しても、一覧性が下がるため結局見にくいのは変わらず、サイトを見るだけで大きなストレスを感じたという人も多いはず。
SEO対策が「ユーザーの役に立つサイト」を目指しているのであれば、こうしたサイトは大きな改善の余地があるのは言うまでもないでしょう。

また、Googleでは今後「モバイルファーストインデックス」という仕組みを導入していることも明らかにしています。これは、PC版とモバイル版の両方を保有しているサイトの場合、モバイル版の内容を優先して評価するというもの。また、PC版サイトにしか記載されていない情報は評価の対象にならないことも明記されています。

こうした検索エンジンの動きを見ても、モバイル化の重要性がお分かりいただけるのではないでしょうか。自社サイトがまだモバイル対応していない場合、また対応していてもPC版サイトのコンテンツと差異がある場合は、早急に対応することをおすすめします。

ユーザーと良好な関係を築くためのサイトの最適化

ホームページの集客を考えたとき、検索結果で上位表示を狙うのはもちろん大切ですが、ユーザーにとって使いやすいサイトを構築し、良好な関係を築くのも同じくらい大切な施策です。そうすることでユーザーはあなたのサイトを信用し、商品やサービスの購入にもつなげてくれるのではないでしょうか。
「ユーザーの役に立つサイト」を構築するために重要なサイトの最適化、ぜひ今後の施策に取り入れてみてはいかがでしょうか。