マーケティングのフレームワークとは?本当に使えるフレームワークを目的別にご紹介!

※この記事にはプロモーションが含まれています。

m064SNSマーケティング
SNSマーケティング 営業支援

マーケティングにはフレームワークが欠かせません。本記事ではマーケティング戦略のために不可欠なフレームワークを目的別に紹介します。基本的なフレームワークから最新のものまで詳細に解説しているので、マーケティングに携わる方はぜひ参考にしてください。

マーケティングの世界では、競争が激化し、消費者のニーズも多様化しています。そのため効果的なマーケティング戦略を策定するためには、組織やプロフェッショナルが使用できるフレームワークが重要です。

本記事では、マーケティングのフレームワークについて解説します。さまざまな目的に合わせた実用的なフレームワークを紹介しているので、マーケティングに携わる方はぜひ参考にしてください。

  • マーケティングフレームワークの重要性
  • 目標設定に関するマーケティングフレームワーク
  • 思考に関するマーケティングフレームワーク
  • 消費行動モデルに関するマーケティングフレームワーク
  • データ分析に関するマーケティングフレームワーク
  • 行動計画策定に関するマーケティングフレームワーク
  • マーケティング全般に使えるフレームワーク
  • まとめ
mery_menu-snsmarketing_page-0001
mery_menu-snsmarketing_page-0003
mery_menu-snsmarketing_page-0004
mery_menu-snsmarketing_page-0002
previous arrow
next arrow
mery_menu-snsmarketing_page-0001
mery_menu-snsmarketing_page-0003
mery_menu-snsmarketing_page-0004
mery_menu-snsmarketing_page-0002
previous arrow
next arrow
m-01
wp_BIZMAPS_page-0002
wp_BIZMAPS_page-0016
wp_BIZMAPS_page-0003
wp_BIZMAPS_page-0002
wp_BIZMAPS_page-0005
wp_BIZMAPS_page-0006
wp_BIZMAPS_page-0004
wp_BIZMAPS_page-0007
wp_BIZMAPS_page-0008
wp_BIZMAPS_page-0009
wp_BIZMAPS_page-0010
wp_BIZMAPS_page-0011
wp_BIZMAPS_page-0012
wp_BIZMAPS_page-0013
wp_BIZMAPS_page-0014
wp_BIZMAPS_page-0015
slide-test-001 (5)
previous arrow
next arrow
m-01
wp_BIZMAPS_page-0002
wp_BIZMAPS_page-0016
wp_BIZMAPS_page-0003
wp_BIZMAPS_page-0002
wp_BIZMAPS_page-0005
wp_BIZMAPS_page-0006
wp_BIZMAPS_page-0004
wp_BIZMAPS_page-0007
wp_BIZMAPS_page-0008
wp_BIZMAPS_page-0009
wp_BIZMAPS_page-0010
wp_BIZMAPS_page-0011
wp_BIZMAPS_page-0012
wp_BIZMAPS_page-0013
wp_BIZMAPS_page-0014
wp_BIZMAPS_page-0015
slide-test-001 (5)
previous arrow
next arrow
マーケメディアにホワイトペーパーを掲載する(バナー)

マーケティングフレームワークの重要性

フレームワークとは、特定の目的や目標を達成するために使用される、構造化された手法やモデルのことです。マーケティングにおけるフレームワークは、マーケティング戦略やプロセスを体系化し、ガイドラインや手順を提供するために使用されます。

マーケティングでフレームワークを活用することが重要な理由は、次の通りです。

 

マーケティングでフレームワークが重要な理由①構造化されたアプローチ

フレームワークは、マーケティング戦略やキャンペーンを構造化し、組織化するための手法です。フレームワークを使用することで、マーケティング活動を一貫した方向性や目標に基づいて計画することができます。これにより混乱や無駄な活動を減らし、より効果的なマーケティング戦略の実行につなげられるでしょう。

 

マーケティングでフレームワークが重要な理由②情報の整理と分析

マーケティングは大量の情報を扱います。マーケティングにフレームワークを使用することで、その膨大な情報を整理し、重要な要素や関係性を把握できるのです。またフレームワークに基づいた分析を行うことで、市場の動向や顧客のニーズをより深く理解し、それに基づいたマーケティング戦略が立てられるでしょう。

 

マーケティングでフレームワークが重要な理由③チーム間のコミュニケーション促進

フレームワークは共通の言語やアプローチを提供し、マーケティングチーム内や他の関係部署とのコミュニケーションを円滑にします。フレームワークを共有すれば、異なるバックグラウンドや視点を持つメンバー間の認識のズレを解消し、意思疎通を図ることが可能になるのです。これにより、チーム全体が一体となって目標に向かって働けるでしょう。

 

マーケティングでフレームワークが重要な理由④効果の測定と改善

フレームワークはマーケティング活動の効果を測定し、改善するための指標や手法を提供します。フレームワークに基づいて設定されたKPI(Key Performance Indicators)を用いれば、実績を評価し、必要な調整や最適化が可能です。これにより、予算の効果的な配分やマーケティング戦略の改善につながります。

フレームワークは組織のマーケティング戦略の基盤となるため、適切に選択し、継続的に活用することが求められます。マーケティングに活用できるフレームワークにはどのような種類があるのか、紹介していきましょう。

目標設定に関するマーケティングフレームワーク

目標設定に関するマーケティングフレームワーク①5W1H

「5W1H」は、情報を的確に理解し表現するためのマーケティングフレームワークです。情報や出来事を具体的に把握するために使われます。

「5W1H」とは、次の6つの要素です。

「5W1H」

Who(誰):誰が関与しているのか、誰が主体であるのかを指します。例えば、プロジェクトやイベントに関わる人、ニュース記事の主人公などです。

What(何):何がおこなわれているのか、何が起こったのかを指します。具体的な出来事や行動、目標などが含まれます。

When(いつ):いつその出来事が発生したのか、いつ何が行われる予定なのかを指します。

Where(どこ):どこでその出来事が発生したのか、どこで何が行われる予定なのかを指します。

Why(なぜ): なぜその出来事が起こったのか、なぜその行動が取られるのかを指します。

How(どのように):どのようにその出来事が行われたのか、どのように目標を達成するのかを指します。

これらの要素を考慮することで、情報を補完したり理解を深めたりできます。マーケティングの計画や進行管理においても「5W1H」を考慮することで情報の欠落や誤解を防げるので、マーケティングチームにおいても効果的なコミュニケーションが図れるでしょう。

 

目標設定に関するマーケティングフレームワーク②PEST分析

「PEST分析」とは、組織や企業が外部環境の要因を分析するためのマーケティングフレームワークです。PESTは「Political(政治)」「Economic(経済)」「Social(社会)」「Technological(技術)」の頭文字を取ったもので、これらの要素が組織や企業に与える影響を評価します。

PEST分析

Political(政治):政府の規制や法律、政治的な安定性、税制など、政治的な要因や政府の政策が組織や企業に与える影響を評価します。

Economic(経済):景気動向、インフレーション率、為替レート、購買力など、経済的な要因やマクロ経済状況が組織や企業に与える影響を評価します。

Social(社会):人口構成、消費者の嗜好やトレンドといった、社会的な要因や人々の態度・価値観が組織に与える影響を評価します。

Technological(技術): 技術的な要因やイノベーションが組織に与える影響を評価します。

PEST分析は、企業が戦略策定や意思決定を行う際に、外部環境の影響を理解するのに有用です。各要素を評価することで機会やリスクを把握し、戦略の適切な調整や対応策の策定が可能となります。

また、マーケティングにおいても新たなビジネスチャンスや市場動向を発見するための情報収集にも役立つでしょう。

 

目標設定に関するマーケティングフレームワーク➂MVV

「MVV」とは「組織や企業のビジョン(Mission)」「使命(Vision)」「価値観(Values)」を表現するためのマーケティングフレームワークです。MVVは、組織の目的や方向性を明確にし、組織内外のステークホルダーに対して組織のアイデンティティや価値を伝える役割を果たします。

MVV

Mission(ミッション):ミッションは、組織や企業の存在理由や目的を表します。組織がどのような価値を提供し、何を達成するために存在しているのかを示すものです。ミッションは具体的で短期的なものであり、組織の業務や活動の核心を表現します。

Vision(ビジョン):ビジョンは、組織や企業が長期的に達成したい未来の状態や目標です。抽象的でインスピレーションを与えるものであり、組織の方向性や理想像を示すものになります。

Values(価値観):組織や企業の行動指針や信念、倫理観です。組織のメンバーやステークホルダーとの関係、行動の基準、ビジネスの遂行方法などにおいて重要な原則や価値を示します。価値観は組織文化を形成し、組織の行動や意思決定に影響を与えます。

MVVは組織のアイデンティティを定義し、組織の方向性を明確にするためのマーケティングフレームワークです。これらの要素は組織内外の関係者に対して共有され、共通の目標や価値観を共有するための基盤となります。

MVVを明確に定義することで組織のメンバーが一体となり、組織の目標達成に向けて取り組めます。また外部の利害関係者に対しても組織の特徴や価値を伝えれば、信頼関係の構築やビジネスの差別化にもつながるでしょう。

思考に関するマーケティングフレームワーク

思考に関するマーケティングフレームワーク①なぜなぜ分析

「なぜなぜ分析」は、問題解決や原因分析において使用されるマーケティングフレームワークです。この手法は、問題の根本原因を追求するために「なぜ?」という質問を繰り返します。質問を5回繰り返すことで、問題の背後にある真の原因を明らかにし、効果的な解決策を見つけ出すことが目的です。

具体的なプロセスは次の通りです。

なぜなぜ分析

1.問題の特定:問題や課題を明確に特定します。例えば、製品の品質問題やプロジェクトの遅延などが該当します。

2.なぜ?:特定した問題に対して、「なぜこの問題が発生したのか?」という質問を立てます。その際、客観的な証拠やデータに基づいて考えることが大切です。例えば、品質問題が発生した場合「なぜその品質問題が発生したのか?」と質問します。

3.回答をもとに次の「なぜ?」を繰り返す:最初の質問に対する回答をもとに、次の「なぜ?」という質問を立てます。回答はできるだけ具体的で客観的なものであることが重要です。これを繰り返して、問題の原因を探求します。一般的には5回程度繰り返すことが多いですが、問題や状況によっては回数は柔軟に変えることもあります。

4.根本原因の特定:5回の質問を繰り返すことで、問題の根本原因にたどり着きます。最終的な「なぜ?」の回答が根本原因を示すことがあります。

5.解決策の立案:根本原因が明らかになったら、その原因を取り除くための解決策を立案します。これにより、問題を解決し、将来の同様の問題の発生を予防できます。

この手法は、単純な問題から複雑な問題まで幅広い場面で活用されます。問題の根本原因を明らかにすれば、より効果的な解決策を見つけることができるため、マーケティングはもちろんのこと、改善活動や品質管理、プロジェクト管理などに有用です。

 

思考に関するマーケティングフレームワーク②ロジックツリー

「ロジックツリー」とは、問題解決や意思決定のために使用されるマーケティングフレームワークです。複雑な問題や課題を分析し、体系的なアプローチで解決策を導くためのツールとして利用されます。

ロジックツリーは、主題や目的から始まり、階層的に関連する要素や要因を分解し、関係性や因果関係を明確化する構造を持ちます。それぞれの要素はツリーの枝や葉として表現され、詳細な情報やサブ要素が階層的に追加されます。

具体的なプロセスは次の通りです。

ロジックツリー

1.主題や目的の設定:ロジックツリーを作成する前に、解決したい問題や達成したい目的を明確に設定します。これはツリーの根となる要素です。

2.分解と階層化:主題や目的をもとに関連する要素や要因を洗い出し、それらを階層的に分解してツリー構造を作ります。上位の要素から下位の要素へと細分化し、関連性や因果関係を考慮しながら整理することが大切です。

3.詳細な情報の追加:各要素や階層において、詳細な情報や具体的な要素を追加します。これにより、問題の要素や影響要因を詳細に把握することができます。

4.分析と判断:ロジックツリーを用いて問題を分析し、各要素や関係性を評価します。因果関係や影響度を考慮しながら、解決策や意思決定のための情報を導き出しましょう。

ロジックツリーは複雑な問題の構造化や要素の整理、関係性の可視化に役立ちます。特に大規模なプロジェクトや戦略的な意思決定において有用であり、情報整理や分析の効率性を高めることが可能となるのです。

さらにロジックツリーを作成すれば意思決定プロセスを透明化し、マーケティングチームや関係者間の共通理解を促進する効果も期待できるでしょう。

 

思考に関するマーケティングフレームワーク➂MECE

「MECE」とは、フレームワークやアプローチの設計において使用されるマーケティングフレームワークの一つです。MECEは、「Mutually Exclusive(相互排他)」と「Collectively Exhaustive(網羅的)」の頭文字を取ったもので、情報や要素を整理する際に使われます。

MECE

Mutually Exclusive(相互排他):要素やカテゴリが、重複せずに分類されることです。要素やカテゴリは互いに独立しており、重複することがないようにして情報の整理や分析の明瞭さを確保します。

Collectively Exhaustive(網羅的): 要素やカテゴリが、すべての可能性を網羅するように分類されることです。すべての要素が漏れなく含まれていることで情報やデータの抜け漏れを防ぎ、分析の完全性を確保します。

MECEの原則は、情報整理や問題解決の際に適用されます。例えば、データの分類や分析、プロジェクトのタスク分割、問題の要因分析などでMECEの原則が役立ちます。

またこのマーケティングフレームワークは、思考の整合性と体系性を確保するためにも有用です。情報や要素が重複したり抜け漏れがあると、分析の妥当性や意思決定の信頼性に影響を及ぼす可能性があります。MECEの原則に基づいて情報を整理すれば体系的で明確な情報の整理が可能で、より効果的な意思決定やマーケティング戦略立案が実現できるでしょう。

消費行動モデルに関するマーケティングフレームワーク

消費行動モデルに関するマーケティングフレームワーク①AIDMA

「AIDMA」は、マーケティング戦略や販売プロセスにおいて使用されるマーケティングフレームワークの一つです。この手法は顧客の購買行動を理解し、商品やサービスを効果的に販売するためのステップを示します。

AIDMAは「Attention(関心を引く)」「Interest(興味を引く)」「Desire(欲求を喚起する)」「Memory(記憶に残す)」「Action(行動に移す)」の頭文字です。

それぞれの詳細は次の通りです。

AIDMA

Attention(関心を引く):顧客の関心を引くために、広告やプロモーションなどのマーケティング手法を実施します。魅力的なキャッチコピー、視覚的に魅力的なデザイン、興味を引くストーリーテリングなどを活用し、顧客の注意を引くことが目的です。

Interest(興味を引く):関心を引いた顧客の興味を維持し、商品やサービスに関心を持ってもらうための情報を提供します。商品やサービスの特徴や利点、顧客のニーズへの適合性などを明確に伝え、顧客の興味を引き続けます。

Desire(欲求を喚起する):顧客に商品やサービスを必要とする欲求を喚起するために、魅力的な価値提案を実施します。商品やサービスの魅力、他の顧客の満足度や評価、限定的な特典などをアピールすることが大切です。

Memory(記憶に残す):顧客の記憶に商品やサービスを残すために、ブランドの認知度を高めます。ロゴやキャラクターの使用、繰り返しの広告展開、ブランドのストーリーテリングなどを通じて、顧客が商品やサービスを思い出すようにします。

Action(行動に移す):顧客に具体的な行動を促すために、購買や契約の決断へ導きます。クリアなコール・トゥ・アクション、簡単な購入手続き、特別なオファーなど、いかに顧客の背中を押すかが大切です。

AIDMAは商品やサービスの販売プロセスにおいて、顧客の心理的な段階や購買行動の特性を考慮した効果的な戦略を策定するための指針として利用されます。各ステップで適切なメッセージやマーケティング手法を活用し、顧客の関与を高め、購買行動へとつなげることが重要です。

 

消費行動モデルに関するマーケティングフレームワーク②AISAS

「AISAS」は、マーケティングや販売のプロセスにおいて使用されるマーケティングフレームワークの一つです。この手法は、商品やサービスの販売に向けた戦略を展開する際に役立ちます。

AISASは「Attention(認知)」「Interest(関心)」「Search(検索)」、「Action(行動する)」、「Share(共有する)」の頭文字を取っています。

以下にAISASの各ステップの説明を示します。

AISAS

Attention(認知):顧客の関心を引くために、広告やマーケティング活動を展開します。魅力的なキャッチコピー、視覚的に魅力的なデザイン、興味を引くコンテンツなどを活用し、顧客の注意を引くことを目指します。

Interest(関心):関心を引いた顧客の興味を維持するために、商品やサービスに関する情報を提供します。商品の特徴や利点、顧客のニーズへの適合性などを明確に伝え、顧客の興味を引き続けます。

Search(検索):顧客は商品やサービスについて詳しく調査します。ここでは、顧客が追加の情報を入手し、競合商品と比較したり、口コミやレビューを参考にしたりする段階です。このステップでは、顧客が商品やサービスについて十分な情報を得られるようにすることが重要です。

Action(行動する):顧客が購買や契約など具体的な行動に移る段階です。ここで顧客は商品やサービスを購入する、契約する、申し込むなどの行動を取ります。利便性や安心感を提供し、スムーズな購買体験を実現することが重要です。

Share(共有する):顧客が商品やサービスのレビュー、口コミを受けWeb上で他者へと共有します。この共有を受けて他のユーザーが商品・サービスを認知し、その後の行動につながります。

AISASは、顧客の購買プロセスを理解し、適切な戦略を展開するためのフレームワークです。各ステップで顧客のニーズや要求に合ったマーケティング戦略を展開し、顧客の関与を高めて購買行動につなげることが重要です。

 

消費行動モデルに関するマーケティングフレームワーク③AISCEAS

AISASに「Comparison(比較する)」と「Examinaiton(検討する)」が加わったマーケティングフレームワークがAISCEASです。

AISCEAS

Comparison(比較する):顧客がホームページや口コミサイトなどを利用して他商品やサービスと比較します。

Examination(検討する):比較した情報をもとに、商品やサービスを購入するか検討します。

 

消費行動モデルに関するマーケティングフレームワーク④ULSSAS

ULSSASは新しい消費行動モデルのマーケティングフレームワークです。「UGC(User Generated Content・ユーザー投稿コンテンツ)」「Like(いいね)」「Search1(SNS検索)」「Search2(検索エンジンによる検索)」「Action(行動)」「Spread(拡散)」の頭文字を取っています。

ULSSASを構成する要素の詳細は次の通りです。

ULSSAS

UGC(ユーザー投稿コンテンツ):あるユーザーが、気に入った商品やサービスについてSNSへ投稿をします。

Like(いいね):その投稿を見た他のユーザーが「いいね!」や「シェア」といった反応を起こします。

Search1(SNS検索):拡散された投稿を見たユーザーが、SNS上のハッシュタグや公式アカウントで商品やサービスについて検索します。

Search2(検索エンジンによる検索):さらに具体的な情報を求めて、検索エンジンを使って検索します。

Action(行動):その後、商品やサービスを購入します。

Spread(拡散):購入した商品やサービスについて、感想をSNSへと投稿します。

データ分析に関するマーケティングフレームワーク

データ分析に関するマーケティングフレームワーク①アソシエーション分析

アソシエーション分析(Association Analysis)は、データマイニングや統計分析のマーケティングフレームワークの一つです。アソシエーション分析は、大量のデータから頻出するパターンや関連性を見つけるために使用されます。

具体的には、商品の購買データやウェブサイトのクリック履歴などのトランザクションデータを解析し、アイテム間の関連性や共起パターンを特定します。

例えばスーパーマーケットのデータを分析する場合、アソシエーション分析を活用すれば「ビール」と「つまみ」との関連性を見つけることができるかもしれません。つまり、多くの人がビールを購入する際には、つまみも一緒に買っている可能性が高いことを示唆しています。

このフレームワークでは、主に以下の指標が使用されます。

支持度(Support): あるアイテムセット(アイテムの組み合わせ)が全体のデータセットにどれだけ出現するかを示す指標です。高いサポート値は、そのアイテムセットが頻出していることを示します。

信頼度(Confidence): アイテムセット A が出現した場合に、同時にアイテムセット B が出現する確率を示す指標です。信頼度が高い場合、アイテムセット A と B の関連性が高いことを示します。

リフト値(Lift): アイテムセット A と B の関連性を示す指標です。リフト値が1より大きい場合、A と B は互いに関連性があり、リフト値が1以下の場合は関連性が低いことを示します。リフト値が大きいほど、アイテムセット A の出現がアイテムセット B の出現を強く関連づけていることを示します。

アソシエーション分析の結果から得られるパターンや関連性は、商品陳列の最適化、クロスセル(関連商品の提案)、ウェブサイトのパーソナライズ、マーケティング戦略の改善などに活用されます。

 

データ分析に関するマーケティングフレームワーク②クロス集計分析

クロス集計分析(Cross-tabulation Analysis)は、統計学やデータ分析のフレームワークの一つであり、2つ以上のカテゴリ変数間の関連性や相関関係を分析するために使用されます。分割表(Contingency table)やクロス表(Cross table)とも呼ばれます。

このフレームワークでは、複数のカテゴリ変数を交叉させて、それぞれの組み合わせにおけるデータの集計を実施します。結果は行と列にそれぞれカテゴリ変数の各レベルが表示され、セル内には該当する組み合わせのデータ数や頻度が表示されます。これにより、カテゴリ変数同士の関係やパターンを視覚化し、統計的な関連性を評価できるのです。

クロス集計分析の目的は、以下の情報を得ることです。

カテゴリ変数の相関関係の確認: クロス集計表を用いて、2つのカテゴリ変数の間に関連性や相関関係があるかどうかを分析します。例えば性別と購買パターンの関係性を調べる場合、性別と商品カテゴリのクロス集計表を作成すれば、性別ごとの購買傾向が比較可能です。

グループ間の差異の確認: クロス集計表を用いて、異なるグループ間での頻度や割合の差異を比較します。例えば教育レベルと職業の関連性を調べる場合、クロス集計表を作成すると、教育レベルごとの職業分布が比較可能です。

カテゴリ変数の相互作用の検出: クロス集計表を用いて、複数のカテゴリ変数の相互作用を分析することができます。例えば地域、年齢、購買金額などの要素を組み合わせてセグメンテーション分析を実施する場合、クロス集計でセグメントごとの特徴が把握可能となります。

クロス集計分析は、データの探索的な分析や異常検出、パターンの発見、マーケティング戦略の評価など、さまざまな応用分野で活用できます。

行動計画策定に関するマーケティングフレームワーク

行動計画策定に関するマーケティングフレームワーク①バリューチェーン分析

バリューチェーン分析(Value Chain Analysis)は、ビジネスの競争力を向上させるために使用される戦略的なマーケティングフレームワークです。

バリューチェーンとは、商品やサービスの提供に関与する一連の活動やプロセスです。バリューチェーン分析では、企業が付加価値を生み出す過程を理解し、競争優位性を持つための機会や改善点を特定できます。

バリューチェーンは、以下の活動に分けられます。

バリューチェーン分析

【入力活動(Primary Activities)】 

調達(Inbound Logistics):原材料や部品の調達、受け入れ、保管などの活動。
生産(Operations):商品やサービスの製造や加工などの活動。
出荷(Outbound Logistics):製品の保管、配送、顧客への納品などの活動。
販売とマーケティング(Marketing and Sales):製品の販売促進、マーケティング戦略、顧客獲得などの活動。
サービス(Service):製品の保証、修理、アフターサービスなどの活動。

【支援活動(Support Activities)】

調達(Procurement):事業運営に必要な資源の調達や契約の管理などの活動。
技術開発(Technology Development):新製品の研究開発、イノベーション、情報技術の導入などの活動。
人的資源管理(Human Resource Management):従業員の採用、トレーニング、評価などの活動。
企業基盤(Infrastructure):経営戦略、財務管理、法務、組織構造などの活動。

このフレームワークでは、これらの活動がどのように連携し、付加価値を生み出すのかを評価します。分析の詳細は次の通りです。

コスト構造の評価: 各活動のコストや費用を特定し、それぞれの活動がコストにどのように寄与しているかを分析します。コスト削減の機会を特定することで、効率性の向上や競争力の強化が可能です。

付加価値の特定: 各活動が提供する付加価値を評価し、競争上の優位性を見出します。付加価値の高い活動や顧客価値を高める機会を特定し、市場での差別化を図れます。活動間の相互関係の分析: 活動間の連携や相互作用を評価し、改善の余地やシナジー効果を特定します。例えば調達活動の効率化が、製造プロセスに影響を与えるかもしれません。

バリューチェーン分析は、企業のビジネス戦略の策定や業績向上に役立ちます。競争環境や市場の変化に対応し、経営の最適化や戦略的な意思決定を行うための重要なマーケティングフレームワークです

 

行動計画策定に関するマーケティングフレームワーク②ビジネスロードマップ

ビジネスロードマップ(Business Roadmap)は、企業または組織が特定の目標を達成するための戦略的な計画や行動のプランを示すマーケティングフレームワークです。

このマーケティングフレームワークでは将来のビジョンや目標を明確にし、それを実現するための具体的なステップやマイルストーンを示します。

ビジネスロードマップに含まれる要素は、次の通りです。

ビジネスロードマップ

目標設定:ビジネスロードマップの最初の段階では、企業のビジョンや目標を明確に定義します。これは、企業が望む将来の状態や成果を示すものです。

現状分析:現在の状況や市場の評価を実施します。これにより強みや課題、機会や脅威など、組織の内外の要因が理解できます。

戦略の策定:目標を達成するための戦略やアプローチを明確にします。これは市場への進出戦略、製品やサービスの開発戦略、マーケティング戦略などを含みます。

アクションプラン:戦略を具体的な行動に落とし込むためのアクションプランを作成します。これに含まれるのは、具体的なタスクや責任者、期限などです。

マイルストーンと評価:ロードマップ上の重要なマイルストーンや進捗状況の評価基準を設定します。これにより進行状況を監視し、必要に応じて計画の修正や調整が実施できます。

ビジネスロードマップは組織全体のビジョンと目標を共有し、戦略的な方向性を示すために利用されます。またプロジェクトやイニシアチブの管理や、意思決定のサポートにも役立つでしょう。

マーケティング全般に使えるフレームワーク

マーケティング全般に使えるフレームワーク①4P分析

4P分析(Four Ps Analysis)は、マーケティングにおける基本的なフレームワークの一つです。この分析は、商品やサービスのマーケティング戦略を構築するために使用されます。

4P分析の各要素は、次の通りです。

4P分析

商品(Product):この要素では、企業が提供する商品やサービスに焦点を当てます。具体的には、商品の特徴や品質、機能、ブランド価値などです。また、商品ラインナップや製品の改善も考慮されます。

価格(Price):価格要素では、商品やサービスの価格設定について考えます。価格は顧客の購買意欲や競合他社との競争力に影響を与えるものです。価格戦略には、価格帯や割引、販売促進活動などが含まれます。

場所(Place):場所要素は、商品やサービスの販売・流通に焦点を当てます。顧客にとってアクセスしやすい場所での商品提供や販売チャネルの選択が重要です。小売店、オンラインストア、ディストリビューターなどの販売経路を検討します。

プロモーション(Promotion):プロモーション要素では、商品やサービスの宣伝や広告、販売促進活動、パブリックリレーションなどのマーケティングコミュニケーションを考慮します。顧客に対して製品の魅力を伝え、需要を喚起するための戦略策定が求められるでしょう。

4P分析は、これらの要素を総合的に考慮し、マーケティング戦略を設計するためのフレームワークです。各要素のバランスや調整は、ターゲット市場や顧客のニーズに合わせて行われます。マーケティングの効果的な計画立案や実行に役立つでしょう。

 

マーケティング全般に使えるフレームワーク②4C分析

4C分析(Four Cs Analysis)は、顧客中心のマーケティングを実現するためのマーケティングフレームワークです。従来の4P分析に代わるアプローチとして提案されています。

4C分析の要素は次の通りです。

4C分析

顧客のニーズ(Customer Needs): 顧客のニーズを理解し、それに基づいて商品やサービスを提供します。顧客が求める価値や利益を重視し、市場調査や顧客インサイトの収集を通じて、顧客ニーズを把握することが大切です。

顧客のコスト(Customer Cost):顧客が商品やサービスを購入するために支払わなければならないコストを考慮します。価格だけでなく、顧客の時間、エネルギー、リスク、努力なども重要な要素です。顧客にとっての総合的なコストを最小化することが求められます。

コミュニケーション(Communication):顧客との効果的なコミュニケーションが重要です。商品やサービスの価値を明確に伝えることや、顧客の意見やフィードバックを受け入れることが含まれます。顧客との双方向の対話を通じて、関係の構築やブランドの認知を高めます。

便宜性(Convenience):顧客の利便性や便利さを重視します。顧客が商品やサービスにアクセスしやすく、利用しやすい環境を提供することが大切です。購入場所、購入方法、配送オプション、顧客サポートなど、顧客の利便性を最大化する施策が含まれます。

4C分析は従来の企業中心のアプローチから顧客中心のマーケティングへの転換を促すために使用されます。顧客のニーズやコスト、コミュニケーション、利便性に焦点を当て、顧客価値を最大化するためのマーケティング戦略策定に役立つでしょう。

 

マーケティング全般に使えるフレームワーク③SWOT分析

SWOT分析は、企業や組織の内部および外部の要素を評価するためのマーケティングフレームワークです。SWOTは「Strengths(強み)」「Weaknesses(弱み)」「Opportunities(機会)」「Threats(脅威)」の頭文字になります。

それぞれの要素の詳細は次の通りです。

SWOT分析は、組織の戦略策定や意思決定のプロセスで使用されます。内部と外部の要素をバランスよく評価し、企業の強みを活かし機会を追求する一方、弱みや脅威を克服するための対策を講じます。戦略的な優先順位を設定し、企業の長期的な競争力を維持・向上させるための指針となります。

まとめ:フレームワークを活用して効果的なマーケティング戦略を立案しよう!

今回ご紹介したフレームワーク以外にも、マーケティングに活用できるフレームワークは数多くあります。日々移り変わる市場において新たな考え方も登場しているため、どのフレームワークをマーケティングに活用するかは時代に合わせた判断が必要になるでしょう。

適切なフレームワークでマーケティング戦略を立案していけば、他社との競争優位性を確立できます。今回の内容を、ぜひ自社のマーケティングに活かしてみてください。

▼マーケティング戦略に役立つ資料のダウンロードはこちら!

コメント

タイトルとURLをコピーしました