「AIでイラストを描く」と聞くと、なんだか難しそうに感じる方もいるかもしれません。
しかし近年では、誰でも簡単に美しいAIイラストを作成できる「画像生成AI」が登場し、クリエイティブのハードルが大きく下がっています。
その鍵となるのが「プロンプト」と呼ばれる指示文です。
本記事では、AIイラストの基本から実践的なプロンプト作成テクニックまでを丁寧に解説していきます。
AIプロンプトとは?初心者が知るべき基本知識
ここでは、プロンプトやAIイラストができる仕組み、AIイラスト作成におすすめの画像生成ツールなどを解説します。
プロンプトとは何か?
AIイラスト制作におけるプロンプトとは、AIに対してイラスト画像を生成させるための命令文のことです。
プロンプトは、AIがイメージを具体的に描写できるような情報のかたまりとして設計する必要があります。
たとえば、「girl, fantasy style, golden hair, starry background」というプロンプトを入力すれば、AIはそれに沿ったイラストを出力します。
このように、プロンプトはユーザーがどんなAIイラストを描きたいかを言語で指示する手段であり、AIとのコミュニケーションそのものとも言える重要なタスクです。
ちなみに、日本語のプロンプトでもAIイラストの生成は可能な場合が多いですが、主流な画像生成AIモデルは、主に英語のデータセットを使って訓練されています。
そのため、英語のプロンプトの方が意図が正確に伝わりやすく、描写の精度も高くなる傾向があります。
英語が苦手な方は、ChatGPTや翻訳ツールなどを利用して英語でプロンプトを作成するのもおすすめです。
AIイラストができる仕組みを簡単に解説
AIイラストは、画像生成モデルと呼ばれる高度な機械学習システムによって描かれます。代表的なものは「Stable Diffusion」や「Midjourney」「DALL·E」などです。
これらは膨大な画像とテキストのペアを学習することで、プロンプトに合ったイラスト画像を生成します。
たとえば「girl with umbrella in the rain」といったプロンプトが入力されると、AIはそれに近い構図や配色、背景などを判断し、数秒から数十秒で1枚のイラスト画像を生成します。
初心者におすすめの画像生成AIツール紹介
初心者でも扱いやすい画像生成AIツールは年々増えており、ツールごとに使いやすさや機能に違いがあります。以下、代表的なものをご紹介します。
- Canva(AIアート機能付き)
デザインツール内でAI画像を作れる初心者向けプラットフォームです。直感的な操作が魅力です。 - Adobe Firefly
商用利用可能な画像を生成できることで注目されています。品質の高さが特徴です。 - Microsoft Bing Image Creator(DALL·Eベース)
無料で使える手軽さと安定感がポイントです。ユーザー登録後すぐ利用できます。 - Mage.space(Stable Diffusionベース)
無料で始められ、プロンプトの学習にも適したシンプル設計です。
どのツールもパソコン一台あれば始められます。実際にプロンプトを入力し、生成されるAIイラストはどのようなものか試してみましょう。
なぜプロンプトが重要なのか?
AIの出力結果は、入力したプロンプトの精度と構成によって大きく変わります。つまり、同じAIモデルを使っても、プロンプトが違えばまったく異なるAIイラストが生成されるのです。
プロンプトはイラストの主題・構図・色調・背景・ディテールなどをコントロールする情報のかたまりです。
言い換えれば、プロンプトが曖昧だとAIも曖昧なイラスト画像を生成します。
イラストの質を決める5つのプロンプト要素
AIイラストの品質を左右するには、以下の5つの情報を意識したプロンプト設計が有効です。
- 主題(Subject)
例:「girl」「robot」「cat」など、中心になる存在。 - スタイル(Style)
例:「anime style」「realistic」「cyberpunk」などの絵柄や雰囲気。 - 背景(Background)
例:「sunset beach」「sci-fi city」「dark forest」など。 - 構図・視点(Composition)
例:「close-up」「full body」「overhead shot」などの視点情報。 - 追加要素・小物(Details)
例:「holding a sword」「wearing a red dress」「flying with wings」など、細部の要素。
これらを組み合わせてプロンプトを設計することで、イメージに近いAIイラストが生成しやすくなります。
結果が変わる!プロンプトの順序と構成の基本ルール
AIは、プロンプトに記載された情報の順序や重み付けにも影響を受けます。
たとえば「girl, fantasy armor, background of stars」よりも「fantasy armor girl with stars background」の方が「armor」を強調する効果があります。
プロンプトの基本構成のコツは以下の通りです。
- 主題 → スタイル → 背景 → 構図 → ディテール
例:「a girl in cyberpunk outfit, neon city background, full body, glowing eyes」 - カンマ(,)で要素を分ける
AIが各要素を明確に認識しやすくなります。 - 重要な語句は先頭や後ろに配置
AIは前後の語句に重みを置く傾向があるため、主題や必須要素は目立たせましょう。
このように、プロンプトの順序や構成にも注意を払うことで、AIが意図した通りのイラストを生成しやすくなります。
あわせて読みたい
SGEとは?GoogleにAI搭載でついに画像生成機能も追加!
基本プロンプトの書き方と設定方法
AIでイラストを生成する際、ただ単に「女の子」や「風景」と入力するだけでは、思い通りのイラストにはなりません。
本章では、プロンプトを活用して構図・色味・背景・スタイルなどを具体的に指定する方法を解説します。
色やテイストをコントロールする「スタイル指定」
AIイラストの印象を大きく左右するのが、プロンプトにおける「スタイル指定」です。
これは、AIで生成されるイラスト画像の色合いや描画のテイストを調整する要素で、プロンプト内に「anime style」「oil painting」「pixel art」などと入力することで、AIに方向性を示せます。
たとえば「girl, soft pastel color, watercolor style」というプロンプトを入力すれば、やさしい色味の水彩風イラストが生成されます。
スタイルの情報が曖昧だとイラスト画像の品質が安定しないため、プロンプトには自分の目的に合った表現方法を意識的に指定しましょう。
どんな構図にする?ポーズや視点の伝え方
AIに構図や視点を伝えることで、AIイラストに動きや奥行きが生まれます。プロンプトでは以下のようなキーワードを用いると効果的です。
「full body」「upper body」「close-up」:どの範囲を描くか
「from behind」「bird’s eye view」「low angle」:どの視点から描くか
「dynamic pose」「standing」「sitting」:ポーズや動きの指定
たとえば、「girl, dynamic pose, low angle, city background」というプロンプトの構成なら、躍動感のある構図のAIイラストになります。
(Canvaの無料のAIイラスト自動生成機能を利用して作成)
背景や小物まで!細部を描写するコツ
AIイラストの完成度を高めるには、背景や小物の描写も重要です。
AIは情報が多いほど具体的なイラストを描けるので、「背景:森」「背景:教室」「アイテム:本を持っている」など、状況を補足する情報を入れると効果的です。
たとえば、プロンプトを「girl, sitting on a bench, autumn park background, holding a book」とすれば、秋の雰囲気が感じられる詳細なAIイラストが生成されやすくなります。
(Canvaの無料のAIイラスト自動生成機能を利用して作成)
個性を出すには?ユニークなアイデアの入れ方
他のユーザーとAIイラストの差をつけるには、独自性のある要素をプロンプトに加えるのがポイントです。たとえば以下のような要素が挙げられます。
- 非現実的な組み合わせ:「girl with clock wings」
- 季節感や文化の要素:「girl in kimono under cherry blossoms」
- 空想的な設定:「girl exploring underwater ruins」
こうしたユニークな設定をプロンプトに含めることで、AIが創造的なイラストを生み出し、他にないAIイラストに仕上がります。
モデル・参考画像の活用で精度アップ
画像生成AIの中には、モデル(特定の学習データを持つAI)や参考画像を使って指示の精度を上げる機能があるツールもあります。
たとえば、Stable DiffusionではLoRAやControlNetを活用し、Midjourneyでは画像URLを挿入してスタイルを参照させることが可能です。
この方法を使えば、「この画像のようにしてほしい」という具体的なイメージをAIに伝えやすくなり、プロンプトの限界を補完する手段となります。
失敗を防ぐ!ネガティブプロンプトの上手な使い方
AIに「描いてほしくない要素」を伝えるために使うのがネガティブプロンプトです。これを適切に設定することで、意図しない背景やポーズ、色味を防げます。
たとえば、以下のように使います。
- 「blurry, low quality, extra limbs, bad anatomy」
- 「text, watermark, distorted face」
こうした指定をプロンプトとは別にネガティブ欄に入れておくことで、AIイラストの品質を高められます。
あわせて読みたい
GPT-4oとは?OpenAIのGPT-4oの評価とベンチマーク結果
理想の一枚を生み出す!プロンプト改善テクニック
AIイラストの品質をさらに高めるために、理想のAI画像を導き出すための具体的なテクニックをご紹介します。
すぐ使える!具体的なプロンプト例と構造
まずは、画像生成AIですぐに使えるプロンプトの基本構造を理解しましょう。
以下はプロンプトでよく使われる構造です。
[主題], [外見・特徴], [構図・ポーズ], [背景・環境], [スタイル], [品質指定]
例:
girl with long silver hair, sitting on a bench, autumn park background, soft light, watercolor style, high quality
このように、プロンプトは「主題→詳細→環境→効果」の順で情報を詰めていくのがポイントです。プロンプトには余分な要素は省き、伝えたい情報を具体的に表現すると、AIが正確に理解してくれます。
一発で決めない!微調整と反復作業のコツ
生成AIにおいて、一度で理想通りの画像が出ることはまれです。大切なのは、背景を変えたり、主題の表現を変えてみたりと、プロンプトを少しずつ編集して、狙ったイラストのイメージに近づけます。
【改善のタスク例】
- 「soft light」→「sunset lighting」に変更して雰囲気を変更
- 「sitting」→「standing, arms crossed」にしてポーズに変化をつける
このように、反復を恐れずにプロンプトを調整していくことで、AIイラストの完成度が格段に上がります。
AIの返答から学ぶ!フィードバックを活かす方法
生成されたAIイラストを見て「なにか違う」と思ったとき、それは生成AIからのフィードバックとも言えます。
プロンプトのどこが意図とずれていたのかを観察し、逆算して修正することが大切です。
たとえば「girl, reading a book, cloudy sky」で、女の子が本を持っていなかった場合、「holding a book」「open book in hands」など、さらに具体的な表現にプロンプトを変更してみましょう。
エラーや違和感を修正するブラッシュアップ術
生成AIで作成したイラストは、時折、意図しない描写(手が多い、背景が崩れているなど)が混ざることがあります。そんなときは、ネガティブプロンプトの活用や、不自然な要素の削除で精度が高まります。
例:
bad anatomy, extra limbs, blurry, low resolution, text, watermark
また、「girl」ではなく「teenage girl」や「child」など、より正確な主題をプロンプトで指定すれば、表現のズレを防ぐことができます。
雰囲気を合成!スタイルMIXで差をつけよう
「リアルだけど、アニメっぽい」「水彩風だけど、ポップな色使い」など、複数のスタイルを組み合わせるプロンプトを活用すれば、他のユーザーと差別化できます。
girl, dramatic lighting, anime style, oil painting texture
スタイルの融合はAIが得意とする分野のひとつです。既存の枠にとらわれないAIイラストが創作ができるのも、AIならではの魅力です。
時短に効く!テンプレートで作業を効率化
プロンプト入力は毎回ゼロから考えると時間がかかります。そこで、自分なりの「汎用テンプレート」や「お気に入り構成」を保存しておくと、AIイラスト生成の作業効率がぐっと上がります。
プロンプトのテンプレート例
[主題], [特徴的な要素], [構図], [背景], [スタイル], [品質・光]
さらに、定番のスタイル(例:「soft light」「studio lighting」「cinematic」)を組み合わせておくと、複数パターンの画像を一気に試せるようになります。
あわせて読みたい
生成AIのリスクガイドライン|企業に求められるリスク対策と事例
アイデアが尽きない!プロンプトのお手本&応用集
イラスト生成でアイデアが浮かばないときに役立つのが、テーマ別・スタイル別に整理されたプロンプトのお手本集です。
この章では、初心者でも使えるベーシックな構文から、ストーリー性のある構成の応用例まで、実践的なプロンプト例を幅広く紹介します。
初心者も安心!テーマ別プロンプト例
テーマを絞ることで、AIへの指示が格段に明確になります。以下はジャンル別の具体的なプロンプト例です。
ファンタジー
a girl wearing a magical cloak, standing in front of a glowing portal, fantasy forest, high detail, cinematic lighting
日常系
a girl drinking coffee at a cafe, afternoon sunlight, casual clothes, urban background, soft light
自然・風景
a peaceful mountain landscape, autumn colors, lake reflection, ultra realistic, golden hour
主題や要素をプロンプトでシンプルに伝えるだけでも、想像以上に豊かなAIイラストが作成できます。
「こんな絵が描きたい」に応える人気スタイル実例
AI画像生成では、「スタイル」指定がAIイラストの雰囲気と品質を左右する重要なカギです。以下に人気のあるスタイルとその効果を紹介します。
キャラクターを作るためのプロンプト集
キャラクターを中心にしたAIイラストを描くなら、外見やポーズ、感情など細かい要素までプロンプトで指定することが大切です。
例:元気な少女キャラ
a cheerful girl with short brown hair, jumping with joy, school uniform, cherry blossom background, anime style
例:クールな戦士
a female warrior with silver armor and a sword, standing in ruins, intense expression, realistic lighting
特定のモデルやカスタムキャラクターを使う場合は、モデル名をプロンプトに含めるとより精度が高まります。
ストーリー性のある画像を作る構成例
一枚の画像に「物語」を感じさせたいときは、状況・背景・動作をプロンプトに組み込むと効果的です。
例:
a lonely girl walking through a rainy city at night, holding a red umbrella, reflections on the wet street, cinematic style
このように、時間帯・気候・感情のニュアンスをプロンプトに加えることで、ぐっと深みのあるAIイラストになります。
他の人の発想を学ぶ!コミュニティの使い方
AIイラストの上達には、他のユーザーのプロンプトや画像を見ることが大きなヒントになります。
コミュニティでは、実際のAIイラストとそのプロンプトがセットで投稿されることが多く、参考になる情報が豊富です。気になった投稿にはコメントして交流すると、視点や発想が広がります。
また、自分のプロンプトを共有することでフィードバックを受け、改善点が見えてくる場合もあるのです。
見る・学ぶ・発信するというサイクルで、AIイラストの表現力やプロンプトの精度を高めていきましょう。
主なコミュニティ
- Reddit(例:r/StableDiffusion)
- Discordサーバー(例:Midjourney公式)
- Pixiv・X(旧Twitter):ハッシュタグ「#AIイラスト」「#プロンプト共有」など
同じ題材でも変わる!スタイル別プロンプトの比較
ここでは、同じ主題でスタイルだけ変えた場合のAIイラストの違いを比較してみましょう。
たった数語の違いでも、AIの出力イラストは大きく変化します。テーマとスタイルの組み合わせを自在に変えることで、無限の可能性が広がります。
あわせて読みたい
D-IDとは?アバターを喋らせることができる動画生成AIツール
【AIツール一覧】最新のAIツール55選!無料おすすめランキング比較
作品を見てもらう!プロンプト共有と成長のコツ
AIで作成したイラストは、保存して終わりではありません。他のユーザーと共有し、フィードバックを得ることで、プロンプトの精度やAIイラストの品質もどんどん向上します。
ここでは、プロンプトやAIイラストを発信できるSNSやサイト、そして共有を通じて成長するためのコツを紹介します。
画像とプロンプトを発信できるおすすめSNS・サイト
AIで生成したイラストを公開すると、他のAIユーザーとつながることができます。中にはプロンプトも一緒に載せられるサービスもあり、お手本としても使える情報源になります。
X(旧Twitter)
- #AIartや#プロンプト共有といったハッシュタグを使えば、興味の近いユーザー同士で情報交換がしやすいです。
- 日本語でも投稿できるので、初心者にも扱いやすいSNSです。
Pixiv
- イラスト特化型のSNSとして有名で、AIイラストのカテゴリも増加しています。
- タイトルやプロンプト、使用ツールを併記できるため、検索性も高く学習向きです。
- プロ品質の画像が多く、海外ユーザーとの交流やインスピレーション収集にもおすすめです。
- 高品質なAI画像やプロンプトの構成例も見つけやすいです。
プロンプト共有サイトやSNS活用法
プロンプトを共有できる専用サイトも増えており、プロンプトの構造・表現のタスクを学ぶのに最適です。
- モデル別・スタイル別にプロンプトを検索可能です。
- ユーザー投稿型で、実際に使われたプロンプトと生成AI画像をセットで見られます。
- MidjourneyやStable Diffusionなど、ツールごとの違いにも対応。
Civitai(シビタイ)
- LoRAやモデルデータとプロンプト例がセットで掲載されており、細かな調整をしたい人に向いています。
- AI画像に対する「いいね」やコメント機能で、他ユーザーの評価が見られるのも魅力です。
SNSや共有のコツ
- 日本語タイトルと英語プロンプトの併記で検索されやすくなります。
- 使用したツールやモデル、AI画像サイズなどの「情報」を明記しましょう。
- #promptshare や #AIイラストなど、目的に合ったハッシュタグを活用します。
- フィードバックには丁寧に対応し、双方向のやり取りで成長につなげます。
あわせて読みたい
これからはAIで画像生成からデザインもできる時代へ!「Microsoft Designer」を使ってみた!
ChatGPTの英会話学習方法!おすすめのアプリやプロンプト例も
今すぐ使える!生成AI×マーケティング実践ノウハウ集
生成AIは、イラスト制作だけでなくマーケティング分野でも大きな効果を発揮しています。
ここでは、AIの基礎知識から主要ツールの比較、業務への導入ポイントなどを解説する、2つの資料をご紹介します。
初心者向け生成AIガイド
生成AIの進化により、多くのサービスや業務でその活用が広がっていますが、何に使えるのか具体的に把握していない人も少なくありません。
本資料では、生成AIの基本から、AIとの違い、代表的なサービス、業務への応用例までをわかりやすく解説します。
さらに、ChatGPTのポイントやテックファームの導入事例など、実務に役立つ情報も紹介しています。
基本から分かる!「ChatGPT」をはじめとした3大生成AI比較表
生成AIは急速に進化しており、企業の業務やサービスに革新をもたらしています。中でも「ChatGPT」「Microsoft Copilot」「Google Gemini」は、ビジネス活用の要となる主要ツールです。
本資料では、これら3つのツールを比較しながら、それぞれの特徴や使い方、導入のポイントをわかりやすく解説します。生成AIを基礎から学びたい方や、企業での導入を検討している方に最適な内容です。
まとめ
AIによるイラスト生成は、誰でも手軽にクリエイティブな作品を生み出せる時代を切り拓いています。
特に「プロンプト」の工夫次第で、AIイラストの主題やスタイル、背景などの品質が大きく変化する点が魅力です。
本記事では、生成AIによるイラスト作成やプロンプトの基本、応用、具体例などをわかりやすく解説しました。
今回ご紹介した内容を参考にプロンプトを工夫し、自分だけの理想のAIイラストを作成してみてください。
あわせて読みたい
AIに奪われる職業は?取って代わられる可能性の高い職業とは?
コメント