部分最適から全体最適へ―運用型広告、成功への軌跡【第1回】ダイナミックリターゲティング広告編
★[マーケメール ] ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 マーケティング関連資料の無料ダウンロードサイト「マーケメディア」
 ◆【今回の厳選セミナー】
 部分最適から全体最適へ 運用型広告、成功への軌跡
 【第1回】ダイナミックリターゲティング広告編
 http://www.marke-media.net/seminar/allis13/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 2016年8月12日━━━━★
 いつもメルマガをご愛読いただきありがとうございます。
 編集部の田畠です。
 システムや組織において、各部分機能の最適を図ることを部分最適、
 システム・組織の全体の最適を図ることを全体最適といいます。
 運用型広告において、広告施策の改善を部分最適、全体予算の割り振りなど
 を全体最適とするならば、望ましくは「木も見て、森も見る」という認識が
 重要であり、部分と全体の両方が最適化される状況をいかに作り出すかが
 広告運用担当者に求められます。
 今回のテーマは部分最適にフォーカスしたセミナーシリーズの第一弾、
 「ダイナミックリターゲティング広告」です。
 CriteoやGoogle動的リマーケティングを筆頭に、運用型広告を実施する上
 でもはや欠かすことのできない広告施策の一つ、
 「ダイナミックリターゲティング広告」。
 ダイナミックリターゲティング広告の運用について、
 こんなこと心当たりはありませんか?
 ・ダイナミックリターゲティングは導入が済んでしまえば、
  後はCPCを調整するだけ
 ・フィード情報がずっと同じ、もしくは差し替え頻度が極端に少ない、
  PDCAが回せていない気がする
 ・ダイナミックリターゲティング施策を展開しているが、
  重複コンバージョンの内容を把握していない
 ダイナミックリターゲティング広告運用のポイントは、データフィードの
 改善はもちろんですが、最後のひと押しをより最大化してくれる施策の把握、
 つまりアトリビューションの把握が必須となります。
 本セミナーではダイナミックリターゲティング広告を広告効果計測
 (アトリビューション分析)、データフィードの最適化の具体例を交えながら
 ダイナミックリターゲティング広告パフォーマンス改善の成功事例ついて
 ご案内いたします。
 ご興味ある方はぜひどうぞ。
 【セミナー詳細・お申込み(無料)はこちら】
  http://www.marke-media.net/seminar/allis13/
 ――――――――――――――――――――――――――――――――――
 ■日時:2016年8月22日(月) 14:30~16:30(受付開始14:00~)
 ■費用:無料(事前登録制)
 ■会場:ちよだプラットフォーム 会議室401
     東京都 千代田区神田錦町3-21 ちよだプラットフォームスクウェア
 ――――――――――――――――――――――――――――――――――
	



		
			