法人向けBtoBマーケティング実践ガイド|基礎から成果につなげる戦略まで

コンテンツマーケティング
コンテンツマーケティング

BtoBマーケティングは、企業間取引を成功させるための重要な要素であり、日々進化し続けています。

本記事では、BtoBマーケティングの基本から始め、ターゲット企業の選定方法や効果的なコンテンツマーケティング、リードジェネレーションの手法まで、BtoBマーケティングの実践的なアプローチを紹介します。

さらに、BtoBマーケティングの成功事例を通じて、どのようにBtoBマーケティングを進化させて成果を出すのかについても解説。

BtoBマーケティングに必要な知識と手法をしっかりと学び、実際のビジネスに活かしてみてください。

1
2
3
4
5
slide-test-001 (5)
previous arrow
next arrow
1
2
3
4
5
slide-test-001 (5)
previous arrow
next arrow

BtoBマーケティングの基本とは

BtoBマーケティングを効果的に進めるためには、まずBtoBマーケティングの特徴や前提となる考え方をしっかり押さえておくことが重要です。

特に、BtoCとの違いを理解しておかないと、顧客の心に響くアプローチができず、成果に結びつかない可能性もあります。

本章では、BtoBマーケティングの基本的な考え方について解説します。

BtoBとBtoCは何が違う?

BtoBマーケティングを考える際、まず押さえておきたいのが、BtoBとBtoCの違いです。


BtoC(Business to Consumer)は、個人向けに商品やサービスを販売するモデルのことを指します。一方、BtoB(Business to Business)は、企業間取引を前提に商品やサービスを提供します。

BtoBとBtoCの主な違いを整理すると、以下の通りです。

  • 購買プロセスの複雑さ
  • 顧客単価
  • 情報収集の仕方
  • 関係性の重視

BtoBとBtoCの違いについて、簡単に解説します。

購買プロセスの複雑さ

BtoBとBtoCの購買プロセスには、顕著な違いがあります。

BtoBでは、購入決定に至るまで複数の部門や担当者の承認を得る必要があり、意思決定には時間がかかります。

企業内で予算の承認や部門間調整が行われ、外部パートナーとの協議も必要です。

一方、BtoCでは、通常、個人が短期間で意思決定を行い、比較的迅速に購入が決まります。

このため、BtoBでは長期的な信頼関係の構築が重要であり、タイミングよく必要な情報を提供することが成約につながる大きな要素となります。

顧客単価

BtoBとBtoCの顧客単価には大きな違いがあります。

BtoBでは取引金額が大きく、1件あたりの取引規模が高いため、少数の見込み顧客をターゲットにして、精度の高い営業活動を行うことが一般的です。

一方、BtoCでは、取引金額が比較的小さいため、多くの消費者に対して広範囲にアプローチし、より多くの取引を行うことが求められます。

BtoBではリードの質を重視し、個別ニーズに合わせた戦略が重要ですが、BtoCでは量を重視したマーケティングが主流となります。

情報収集の仕方

BtoBとBtoCでは、情報収集の方法に違いがあるのです。

BtoBの顧客は、購入前に専門的な情報を収集し、合理的に判断を下すため、Webサイトや資料を活用します。BtoCでは、消費者は比較的簡単に情報を得られることが多く、製品の利便性や価格などを短期間で判断します。

BtoBでは、ホワイトペーパーや事例集などの専門的な資料を通じて、価値のあるコンテンツを提供し、信頼関係を構築することが重要です。

また、BtoB顧客は他の企業の成功事例やレビューを重視し、透明性が求められます。

関係性の重視

BtoBとBtoCでは、関係性の重視に大きな違いがあります。

BtoBでは、一度取引が始まると、長期的なパートナーシップを構築することが重要です。取引は単発で終わるものではなく、継続的なビジネス関係を築くのが前提となります。

一方、BtoCでは、顧客は一度の商品購入後、再度購入するかどうかが不確定であり、関係性は比較的短期的です。

BtoBでは、アフターサービスや定期的なフォローアップを通じて、顧客満足度を高め、長期的な信頼関係を維持することが重要です。

あわせて読みたい

CtoCとは?BtoB・BtoCとの違いや身近なサービス例を解説

顧客の購買プロセスの可視化

BtoBマーケティングにおいて成功のカギを握るのが、「顧客の購買プロセスを可視化すること」です。 これにより、自社がどのタイミングでどの情報を届けるべきか、的確な設計が可能になります。

一般的に、BtoB顧客の購買プロセスは次のような段階を経ます。

  1. 課題認識

  2. 情報収集

  3. 比較検討

  4. 社内承認

  5. 購入決定

このBtoB顧客の購買の流れに合わせて、Webサイト上で事例紹介や資料ダウンロードを設置したり、MAツール(マーケティングオートメーション)を活用したりして、見込み顧客の興味関心に応じた情報提供を行うことが重要です。

特にMAは、見込み顧客の行動データを蓄積し、適切なタイミングでメールやコンテンツを配信できるため、効率的にアプローチを強化できるツールです。

また、プロセスごとに最適な手法を選択することも欠かせません。たとえば、初期段階では課題に共感する記事コンテンツ、中盤では具体的な事例や導入効果を示すホワイトペーパー、最終段階では導入サポート体制やROI試算ツールの提供が効果的です。

あわせて読みたい

リード獲得はマーケティングにおける重要なプロセス!具体的な施策を紹介

リード獲得を英語に訳すと?マーケティング用語を簡単に解説!

マーケティングにおけるリードとは?分類や獲得までのステップを解説

成功するBtoBマーケティング事例

本章では、BtoBマーケティングで成果を上げた事例を紹介します。

業界ごとのBtoBマーケティングの成功パターンを見ながら、共通する戦略や実行プロセスについても解説していきます。

業界別に見る!成果を出したマーケティング事例紹介

BtoBマーケティングにおいては、業界特有のニーズを把握し、柔軟に手法を最適化することが求められます。ここでは、具体的な企業のBtoBマーケティング成功事例をいくつか紹介します。

【製造業】デジタルマーケティング導入で成功したBtoBマーケティング事例

岡部工業株式会社は、主にATM向け精密板金加工を行う会社でした。しかし、キャッシュレス時代に備えて通信(5G)や医療分野への参入を進めました。

デジタルマーケティングを導入後、新規顧客からの問い合わせが増加し、過去3年間で新規引き合いが4倍に増加しました。

【IT業界】課題別ソリューション提案で成果を出したBtoBマーケティング事例

旭化成株式会社では、旭化成株式会社は、基幹システムをSAP S/4HANAで全面刷新しました。

​これにより、データの完全性を確保し、迅速なデータ抽出と分析・可視化が可能となりました。​DXを推進し、業務効率の向上と意思決定の迅速化を実現しました。

【人材サービス業】ナーチャリング強化で商談数が倍増したBtoBマーケティング事例

株式会社シンフィールドでは、展示会などで獲得した名刺を有効に活用できていなかったが、ナーチャリング強化のため、役立つ情報をメールで配信する方法を導入しました。

現在では、営業活動で得た名刺をシステムに入力し、関心に合わせたメールを配信することで購買確度を上げています。営業と連携し、効果的なフォローアップを行い、ナーチャリングの成果を上げています。

共通点から学ぶ!成功企業に必ずある戦略と実行パターン

これらの事例に共通しているのは、「顧客の購買プロセスに寄り添った戦略設計」と「ツールやWeb施策を組み合わせた一貫した実行」です。

成功企業が実践しているポイントは次のとおりです。

  • 顧客のニーズ・課題を深く理解し、段階ごとに適切な情報を届けている
  • MAツールやWebサイトを活用し、リードの管理・育成を仕組み化している
  • 成果につながるKPI(指標)を明確に設定し、検証と改善を繰り返している
  • 導入ハードルを下げる施策(無料トライアルや事例共有など)を用意している

つまり、成功しているBtoB企業は「短期的な成果」を追い求めるのではなく、自社の事業戦略と連動させた持続的なアプローチを行っているのです。

あわせて読みたい

いまさら聞けないSEOとは?コンテンツマーケティングとの違いは?

BtoBマーケティングとは?基本やポイントを解説

SNSマーケティングの効果やメリットとは?手法やポイントも解説

ターゲット企業の選定方法

本章では、BtoBマーケティングにおけるターゲット企業の選び方について解説します。

「誰に向けたマーケティングなのか」を明確にすることで、情報発信や施策の効果を大きく高められます。

「誰に届けるか」を決める!効果的なペルソナ設計方法

BtoBマーケティングでは、単に業種や規模だけでターゲットを定めるのでは不十分です。 自社の商品やサービスを最も必要とする顧客像を具体的に描く「ペルソナ設計」が成果に直結する重要なステップになります。

効果的なペルソナ設計のポイントは以下の通りです。

  • 企業規模や業界だけでなく、抱えている課題やニーズに焦点を当てる
  • 購買に関与する担当者の役職や意思決定プロセスを明確にする
  • どのような情報源から情報収集するか、行動パターンを想定する

たとえば、製造業向けのBtoBマーケティングであれば、「生産性向上に課題を感じている製造部門の課長クラス」というように、かなり具体的なペルソナを作成します。

このようにペルソナを明確に設定することで、Webサイトや記事で発信する情報も、よりターゲットに響く内容に磨き上げられるでしょう。

また、MAツールを活用して、作成したペルソナに基づくセグメント別のアプローチを実行することで、見込み顧客の育成にも大きな効果を発揮します。

行動を誘導するには?カスタマージャーニーの設計と活用

ターゲットを明確にした後は、その顧客が購買に至るまでの行動ステップを可視化するカスタマージャーニーの設計が欠かせません。 これにより、各段階で適切な情報を届け、行動を自然に誘導することができるようになります。

カスタマージャーニー設計の基本プロセスは以下です。

  1. 顧客の課題認識から情報収集、比較検討、意思決定までのプロセスを洗い出す
  2. 各ステージで顧客が抱える疑問や不安を明確にする
  3. それぞれのステージに応じたコンテンツや施策を設計する

たとえば、課題認識の段階では、ホワイトペーパーやブログ記事で課題を顕在化させ、比較検討の段階では、導入事例や商品の効果を紹介するWebコンテンツを用意する、といった具合です。

MAツールを使えば、顧客がどの段階にいるかを把握し、自動的に最適なコンテンツを届けることも可能になります。


これにより、ターゲット企業の関心を段階的に高め、最終的な成果に結びつける戦略的なアプローチが実現できます。

あわせて読みたい

マーケティングの種類とは?系統別の分類とそれぞれの戦略を徹底解説

SNSマーケティングに役立つ本とは?おすすめの13選をご紹介!

SNSマーケティングとは?手法やメリット成功事例などをご紹介!

BtoBに効くコンテンツマーケティングの作り方

本章では、BtoBマーケティングに欠かせないコンテンツマーケティングの作り方について解説します。

顧客の行動を促し、最終的な成果につなげるためには、戦略的な情報設計が不可欠です。

問い合わせを増やす!顧客の役に立つコンテンツの設計術

BtoBマーケティングにおいて、問い合わせや資料請求といったアクションを増やすには、顧客にとって本当に価値のある情報を提供することが重要です。


単なる商品紹介だけでは、見込み顧客の関心を引き続けることはできません。

効果的なコンテンツ設計のポイントは以下です。

  • 顧客が抱える課題に寄り添い、具体的な解決策を提示する
  • 導入事例や活用事例を通じて、成果につながった事業活動をリアルに伝える
  • 比較検討中の顧客に向けて、導入メリットや他社との違いを明確に示す

たとえば、製造業向けのBtoB商品を販売している場合、製品スペックだけでなく、「生産ラインの効率が何%向上したか」といった成果データを盛り込むと、顧客の検討を後押しできます。

また、Webサイトに専門性の高いホワイトペーパーやチェックリスト形式の資料を掲載し、ダウンロード時にリード情報を獲得する手法も効果的です。 このとき、MAツールと連携することで、見込み顧客の興味関心に応じたフォロー施策もスムーズに行えます。

検索からリードを獲得!BtoBにおけるSEO活用のポイント

BtoB領域では、Web検索を通じて情報収集を行う企業担当者が多いため、SEO対策も欠かせません。ターゲットとなる顧客に自社の情報を見つけてもらい、リード獲得につなげるためのSEO戦略が重要です。

BtoBにおけるSEO活用の主なポイントは次の通りです。

  • 顧客の課題やニーズをキーワードに落とし込み、コンテンツを設計する
  • サービス名や商品名だけでなく、「課題解決型」や「手法紹介型」のキーワードを狙う
  • 記事やホワイトペーパーなど、中長期的に評価されるコンテンツを積み上げる

たとえば「生産管理システム 導入 効果」や「営業DX 手法」といったキーワードをテーマにした記事を作成すると、ターゲット企業が検索エンジン経由で訪れる確率が高まります。


さらに、コンテンツ内に資料ダウンロードや問い合わせフォームへの導線を設置しておくことで、自然な形でリードの獲得が可能です。

SEOを意識したコンテンツ運営は、短期的な成果だけでなく、BtoBマーケティング全体の基盤づくりにも直結します。

あわせて読みたい

Webマーケティングで使われる用語とは?

Webマーケティングを独学で学ぶために必要なこと5選!

大学生がWebマーケティングを勉強するには?

リードジェネレーションの手法

本章では、BtoBマーケティングにおけるリードジェネレーションの具体的な手法について解説します。

自社に合った戦略を立て、効果的に見込み顧客を獲得するためのチャネル選びや運用方法を紹介します。

目的に応じて使い分ける!最適なチャネルの選び方

BtoBマーケティングにおけるリードジェネレーションを成功させるためには、目的に合わせたチャネル選びが重要です。単に集客数を増やすだけでなく、ターゲットとなる企業の属性や、購買プロセスの段階に応じたアプローチが必要となります。

たとえば、新規の見込み顧客を広く集めたい場合は、Web広告や展示会といったチャネルが効果的です。一方で、検討段階にある顧客にアプローチしたい場合は、ホワイトペーパーや事例集を用いたリードナーチャリング施策が適しています。

また、チャネルごとの特性を理解し、自社の事業内容や提供する商品に合った手法を選定することが成果を左右します。

オンライン・オフライン別に解説!代表的なチャネル一覧

BtoBのリードジェネレーションで活用できる代表的なチャネルは、オンライン・オフラインともに多岐にわたります。

【オンラインチャネル】

【オフラインチャネル】

  • 展示会や業界イベントへの出展
  • セミナーや勉強会の開催
  • DM(ダイレクトメール)や電話営業
  • 紹介・パートナーシップによるリード獲得

特に最近では、Webサイトを起点としたデジタル施策の重要性が高まっています。


ただし、業界やターゲットによっては、オフラインチャネルも依然として高い効果を発揮するケースもあるため、状況に応じた選択が求められます。

MAツールを活用した効率的なリード管理

BtoBマーケティングにおけるリードを効率よく管理・育成していくためには、MAツールの活用が不可欠です。


単にリストを集めるだけでなく、顧客の行動履歴や興味関心を可視化し、最適なタイミングでアプローチすることが成果につながります。

MAツールの主な活用ポイントは次の通りです。

これらを駆使することで、見込み顧客の関心度に応じた適切なコミュニケーションが可能となり、結果的に受注率の向上にもつながります。


BtoBマーケティングの現場では、リード管理を高度化するためのツール選びと運用体制の整備が、ますます重要になってきています。

あわせて読みたい

サービスマーケティングとは?7Pや具体的な企業の成功事例

SNSマーケティングとは?SNS運用以外の手法や事例も解説

インフルエンサーマーケティング会社を活用するための9つのポイントとは?

無料ダウンロードOK!明日から活かせるマーケ資料集

BtoBマーケティングをさらに加速させるために、実践に役立つ資料をまとめました。

本章では、無料でダウンロードでき、明日からすぐに活用できるマーケティング資料をご紹介します。

【余剰予算活用】マーケティング部向け企業成長戦略レポートの極意

本資料では、企業のマーケティング部向けに、余剰予算を効果的に活用する戦略を紹介しています。 メリット・デメリットや活用時のポイントを、成功事例とともに解説。 社員のスキルアップや新規プロジェクト投資など、企業成長につながる使い方を提案しています。

 また、適切に管理しない場合のリスクや回避策についても詳しく触れています。


部署ごとの具体的な成功事例も掲載し、実践に役立つ内容です。

詳しくはこちら

Webマーケティングの入門書【基礎・最新情報】

本資料では、企業のマーケティングに欠かせないWebマーケティングの基本から最新情報、社内導入ステップまでを網羅的に解説しています。マーケティングの全体像や変遷、ファネルやカスタマージャーニーマップなど、実践的な内容が含まれています。

また、Webマーケティングに向いている企業や代表的な施策についても紹介。

Webマーケティングの導入準備に必要な知識を、分かりやすく整理した資料です。

詳しくはこちら

すぐに実践できるマーケティング資料をさらに見る

まとめ

本記事では、BtoBマーケティングの基本から実践的な戦略、成功事例まで幅広く解説しました。

 今回ご紹介した戦略や手法を自社に取り入れ、BtoBマーケティングをさらに加速させていきましょう。


顧客のニーズに寄り添い、最適な手法を実行することで、企業の成長に貢献できるはずです。


ぜひ、BtoBマーケティングを強化し、より高い成果を目指してください。

あわせて読みたい

デジタルマーケティングの成功を支えるデータ分析ツールとは?

マーケティングで成功するためのおすすめマーケティング資格をご紹介

マーケティングミックスの戦略とは?4Pをマーケティングに取り入れた活用方法

マーケティングの意味とは?初心者向けに分かりやすく解説!効果的な手法と使い方をご紹介します!

マーケティングファネルとは?基礎的な知識や活用方法について解説

資料マーケティングで成功するためのホワイトペーパー

マーケティングのフレームワークとは?本当に使えるフレームワークを目的別にご紹介!

マーケティングにおける競合分析とは?具体的な手法とフレームワークを紹介!

マーケティング戦略とは?今さら聞けない基本や役立つフレームワークを紹介

マーケティングの進化とAISAS:時代に対応するフレームワークとは?

おすすめ資料(ホワイトペーパー)を朝8:00に毎日配信中

\メールアドレスだけ!/

新着ホワイトペーパーの資料ダウンロード

株式会社マーケメディア|ロゴ

マーケメディア編集部

株式会社マーケメディアが運営するマーケティング資料ダウンロードサイトの「マーケメディア」です。 マーケメディア

マーケメディアのFacebookです。 @markemedia2022

マーケメディアのTwitterです。 @Marke_media

マーケメディアでは、コンテンツマーケティングに関するお役立ち情報を発信しています。

ホワイトペーパーに関する包括的な内容は、別記事で詳しくわかりやすく解説しています。

マーケメディアにホワイトペーパーを掲載する(バナー)
マーケMEMO

コメント

タイトルとURLをコピーしました